2021/03/18

活着

 余華の「活着」を八割ぐらい読んだ。

前のほうを読んで少しの間放ってあったのだが、おとといくらいから一気に読み進めた。

映画よりも原作のほうが、悲惨な内容だ。

映画では、主人公の福貴は財産を失ったあと、皮影劇で生計を立てていく。住んでいるところも町のようだ。しかし、原作では、貧農になり、農村に住む。妻も病気になって歩くこともできなくなってしまう。そこに例の三年大飢饉。さつまいも一つをめぐって、命がけの喧嘩をしたり、目をそむけたくなるような悲惨な日々をようやく生き抜いた後、息子の有慶が死ぬ。学校の校長が出産するときに大出血し、そのために血液型がたったひとり同じだった有慶が血を抜かれすぎて死ぬ。しかし、大人を助けるために、子どもからそんなに際限もなくいくらでも血を抜いて死に至らしめることなんて、いくら当時の中国とは言えありうるのだろうか。出産の失血で人が死ぬことがわかっていながら、そんなに血を抜いたら子どもが死ぬことがわからないのだろうか。その後、福貴は重病の妻に息子の死を告げることができず、こっそりと一人で埋葬するが、いつのまにか妻はそれに感づいていて…。

というあたりまで朝の通勤バスの中で読んだ。朝からつらすぎる内容である。涙で霞んだ眼をぬぐいながら、バスを降りようとしたところ、ステップを踏み外して足首をくじいてしまった。その後、多少は痛かったのだが、普通通りに9時40分までの授業をこなし、その後、学校を出て、天目里の蔦屋に行ってみた。たしかにおしゃれだったが、周囲は工事中でほこりっぽく、道を歩くのもたいへんな感じ。同じビルの中にもあまりお店もなくて、平日のせいか人もあまりいなかった。蔦屋には本のほかにおしゃれな日本製品も置かれていて、カフェやレストランも併設されている。人は入っていたが、あまりものを買っている人はいなかったようだ。たしかに売っている文具や飾り物などは、ぶらりと来て買うには高価すぎる。わたしもひやかしだけして帰ってきた。たぶん、もうわざわざ行かないと思う。


家に帰ってきたら、やはり足が痛いので、明日、お寺の授業に行ったらしばらくゆっくりしようと思う。






2021/03/17

LINEで話したのはこれです。

 拍手念佛健身操-标准版 - YouTube


この「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」が頭から離れず、いつのまにかハミングしているわたし。

今日は冬日

 午前中に作文の授業があるだけなのだが、午後に学校で宿題の添削をしてしまおうと思ってまだ学校にいる。

このところ、日本語学科で学校にいちばんいるのはわたしのような気がする。

いや、違う。新しく来た中国人の男の先生がいる。きのう、その人が傘がないから学校に泊まったと話していたので、傘を貸してあげたら、きのうは家に帰ったようだった。そうはいっても、バスの停留所で三つ目のところに住んでいるらしい。学校には特に宿泊ができると思われるような設備はないので、ソファのようなところで寝たのだと思う。そんなことなら、わたしだったら、何としてでも家に帰るが。

まあ、いろいろな人がいるものである。

明日も一限から。9時40分に授業が終わるから、たぶん昼頃には帰宅する予定。

寺の授業の準備もしないと…。


〇私生活では、おもしろいことは一つもありません。



2021/03/16

昨日は夏日、明日は冬日

 昨日の月曜日は、暑かった。

宅配便のトラブルがあったので、それを受け取るために昼過ぎの学校のバスに乗って帰宅したのだが、窓は開かず、エアコンもつけていない車内は灼熱地獄。

その時間帯に退勤バスに乗る人はあまりいないのだが、みんなぐったりしていたようだ。

手に持ったスマホも熱を持って壊れてしまうのではないかと思った。運転者が他の人に「まだ三月だからエアコンはつけられない」と言っているのが聞こえた。なにか決まりでもあるのだろうか。エアコンつけたとしたって、別に後からばれて叱られることもないと思うが。

マジで死ぬかと思うほど暑かった。終点まで乗ったのはわたしだけだったが、下車した時には足がふらついた。コンビニで冷たいお茶を買って一気飲み。しかし、中国系のコンビニの飲み物はたいして冷えていないのだった。

今日は朝から雨降り。だんだん寒くなってきた。明日には冬の気候に戻るらしい。

明日は9時50分から授業があり、それに間に合わせるためには8時50分発のバスに乗ればいいことになっているが、先週も渋滞でぎりぎりに学校に着いたので、それではなく7時発のバスに乗る予定。コロナのせいでバスが近くに止められなくなったので、6時40分ごろに家を出なければならない。

いやだな、明日も雨だって。それに冬日だって…。

2021/03/14

先週+土日に読んだ本

 「がんばってるのに なぜ僕らは豊かになれないのか」井上純一著 ←息子のおすすめ

 この人の経済マンガは前にも読んだことがあります。これもそれもおもしろかった。

でも、こうした理屈はわかるのですが、ほかの別の理屈を示されたら、どちらが正しいのか判断できる自信はわたしにはありません。可能性のひとつ?でも、いまの日本に希望があるとおもいたい。

「家族と国家は共謀する」信田さよ子著

 ひとことで感想を言うのはむずかしい。でも、彼女の考えは緻密ですき。国家の中にある権力構造は家族の中の権力構造と相似形であり、国が家庭内のことに干渉しないということで、かえって国と同じいびつな暴力システムがそこに温存されてしまっているという…。最近、自民党のじじたちがびっくりするような前時代的な家父長的な言動をしたり、家父長的な制度を守ろうとしているのをみても、この国の絶望的な遅れが見て取れますね。そうした国の権力構造が、親から子への虐待、夫から妻へのDVを生み出す家庭の構造と酷似しているということです。たしかに、こうした国家の暴力組織である軍隊に見られるような上下関係が、美しい秩序だと思われることは日本ではまだ普遍的にあるのだから、家族内での不平等を秩序や美徳だと思い、そこにある抑圧を問題視していない人というのはまだまだ多いです。それを自覚して、可視化しないと、そこに暴力や虐待が生まれてしまうのですね。外から介入しにくい家庭で弱いものがほしいままに虐待されることがあってはならないのですが、そういうものを愛情だと思って行動したり語ったりすることがまだまだあると思います。


私の解釈は間違っているかもしれません。時間があったら、再読します。


今日はこれから米買いに…。



2021/03/13

今日は土曜日

 今日はこれから掃除をしたら買い物に行く。

新しい電子レンジの鍋を買ったので、これでご飯を炊いてみようかと。

炊飯器は学校から支給されているが、時間がかかるし、少しだけ炊くとおいしくないので、

あまり使ったことがない。

学校に行く日は学校で朝や昼は食べて、夕方に家で少しだけ何かを食べるという生活をしてきたので、あまり料理はしていなかった。

鍋を買って、楽しみができた。毎日やるとなるといやだが、ときどきならば楽しみだ。

2021/03/12

今日もホットサンド

 今日は午前中はお寺の授業。

今日の朝も寒かった。先週、ついたらぎりぎりだったので、今日は10分早くでたら、すぐに車もつかまって渋滞もなく40分も前に着いてしまった。教室のドアは開いていたので、一番乗りで教室に入り、電気やエアコンをつけ、パソコンを立ち上げた。

今日の授業も楽しかった。そのあと、いつものように食事をいただいた。春らしく食後に「青団」(くさもち)も出てきたが、食事の量も多かったので、もらわなかった。

そのあと、若いお坊さん女子ふたりに隣のお寺を案内してもらった。やはり彼女たちはいろいろ詳しくてわたしが知らないことをたくさん教えてくれた。行きかえりに霧がかかったような茶畑の中を歩いたのも、気分がよかった。ひさびさに楽しい経験だった。

その後、バスに乗って家の近くでおり、スーパーで買い物をして帰る。

「北海道食パン」という名の食パンや、こしあん、チーズ、ローストビーフなどを購入。これでまたホットサンドを作るつもり。

2021/03/11

みんな10年前のことを思い出しているみたい

 10年前に何をしていたか。

3月10日に息子の第一志望の大学の合格発表があり、めでたく合格し、

高校の先生にその報告に行きたいというので、わたしが車で送っていったのだ。

帰りに入学式のスーツを買う予定だった。

わたしは高校の駐車場にとめた車の中で息子をまっていたが、なかなか出てこないので、

「先に帰る。電車で帰って」と息子にメールして、家に向かう途中で地震にあった。

常磐線はすぐにとまってしまうので、高校まで迎えにいってあげようと思って、来た道を引き返した。高校に着くと、学生たちが校舎からでて整列していた。「ふーん、避難訓練みたい」と思ったが、それは正真正銘の避難なのだとすぐにきがついた。高校の担任の先生とニコニコとしてあいさつし、息子をつれて帰宅した。そのときは、大きい地震だと思ったが、あんな騒ぎになるとは思っていなかった。信号が消えていて家に帰るのに時間がかかった。家の中は物が落ちてかなり散らかっていたが、それほどの被害もなかった。娘を迎えに行こうと思ったが、上り方面の自動車道路は渋滞していて車が進まず、あきらめて帰宅。娘は学校に泊まることになった。


あれは、もう10年前か。いまでも「被災地の復興」はほんとうには実現していないし、「原発事故」も収束したわけでもない。知ったら悲観して生きていけなくなるようなことをみないふりしてこの十年生きてきたのだと思う。わたしが生きているうちは、見ないふりしていられるかもしれないけれど、そのあとは? 世の中をどんよりとした空気が覆っている理由の一つは、それを無意識に知っているからだろうと思うことがある。


〇わたしが買ったホットサンドメーカーはこんなのです。間にパンと具を挟んで電子レンジで4~5分加熱します。肉を焼くこともできるそうですが、まだ試していません。


〇いっしょにこんな電子レンジで使える鍋も買いました。学校が用意してくれた鍋は大きすぎるので、小さいのを買おうと思いながら、あまり料理しないので、ずっと買わないでいたのです。まだ一度、餃子を煮ただけ。







2021/03/10

歯が欠けた

 燕麦入りクッキーを食後に食べていたら、歯が欠けた。

慌てて鏡を見てみたところ、見た目は変わっていなくてほっとした。

前歯の裏が欠けて、歯の上半分が薄くなってしまったようだ。

舌で触るとそういう感じ。

次に日本に帰るまで放置して大丈夫だろうか。

硬いものをかんで薄くなった歯が折れたら、みっともない。

これから、食べるものに気を付けよう。なんとか次の帰国まで歯をもたせなくてはならない。

しかし、それはいつのことだろう( ゚Д゚)

2021/03/07

そろそろまた…

 おとといも昨日も学校に行き、授業をしました。

普通の日々です。

タオバオで買ったレンジで使えるホットサンドメーカーが届いたので、毎日、

それでホットサンドを作って夕食にしています。

ちょっと物足りない感じ。でも、ネットで調べてみると、結構なカロリー。

明日もまた学校です。まだ学期初めなので、宿題を見ることもなく、

それほど忙しくありません。授業のPPTもほぼ作ってあるし。

そろそろまたVPNがつながりにくい時期になってきたようです。さぼりがちなブログもさらにさぼりがちになるかもしれません。

2021/03/04

だめだめな春

 今日も一限から。

8時15分から9時40分まで授業。

自分としては楽しかった。学生がどう思ったかはわからないけど。

その後、宅急便を取りに行き、早めの昼食をとって昼の退勤バスにのって帰宅。

学校で朝食と昼食をとって合わせて13元。

バスを降りてから家の近くのファミマでおやつをいくつか買ったら68元。

このアンバランス。

家に帰ってから副主任の先生に作るように言われた書類を作ろうと思ったが、

眠くて眠くて。結局、ぼんやりして午後は終わり。気合を入れよう。

2021/03/03

今学期二日目

生活のリズムを直さなければならないのに、昨夜もよく眠れなかった。

今日の授業は9時50分からだが、早朝に目が覚めたので8時ごろに学校につく校車に乗ってでかける。食堂で食事をして図書館で本を読んで、二コマ授業。

それだけで今日もクタクタ。日本に本帰国してのんびり生活したい気もするが、今の日本では帰っても何もできないし…。

今年の学生はなぜかどのクラスも男の子が多い。見た感じはなぜか似たタイプばかり。

だけど、作文を書かせてみると、個性が見えてくる。なぜかよくできる子は女の子に多いが、そういう子の作文はつまらない。よく書けているのに内容がないのは、ほんとうにもったいない。それとも、学校の宿題ごときに本音なんか書かないのだろうか。わたしがそういうタイプだったように。


2021/03/02

新学期始まりました

 今日から授業。水曜日以外は毎日一限から。

せっせとPPTに手を入れて今学期の授業に備えたのだが、

授業中に「日本の今の首相」として安倍晋三の顔写真が入っているのに気づいた。

どうでもいいことばかり直して、この大きな写真にどうして気が付かなかったのだろう。

菅義偉に入れ替えても、来学期にはまた別の人になっているだろうけど、一応直しておかなければならない。

以前ほど寒くないけれど、生活のリズムがかなり崩れていたのを急に早起き生活に戻したので、今日はぐったり。

外はひさびさにいい天気です。