あきこさんのブログを見て、うちの子どもたちの受験のことをいろいろ思い出した。
うちは息子は公立中学・公立高校とすすんだが、娘は私立中高一貫校に入れた。
息子がはいった高校は県内で進学実績トップと言われる高校だけど、私は受験のことだけを考えるなら、息子も私立に入れればよかったと思っている。夫は私とは違う考えをもっているようだが、子どもの受験生活に日々心を砕く母親と、他人事のような父親では考え方は違うだろう。
地域によって公立進学校のありようはさまざまだろうが、息子が入った高校の東大進学実績はほとんどが既卒である。現役で合格する子はたいてい放課後にSだとかKだとかの予備校に通っている。多くの子たちが高校生活をのびのびすごし、その後、大学受験に失敗して、SだとかKだとかの予備校の力で大学に合格する。それだって、「〇〇高校の進学実績」になるのだから、どうも高校の先生たちはそれでいいと思っているようだ。
実際、うちの息子も高三の夏まで部活をやり、その後、受験失敗、浪人ののち希望大学合格だった。
そうなると、後から計算してみると、必ずしも公立のほうが経済的だったわけでもなく、
さらに、浪人した分だけ長く、母であるわたしは子どもと一緒に神経すり減らす生活をすることになったわけだ。
ここで一年ロスをするということは、将来稼げる年月が一年減ったということでもあり、予備校の経費以外にも多大な金銭的なロスとなったともいえる。
もちろん、私は、こういうことだけで、単純に人生の損得を語れると思っているわけではない。しかし、そういう損があったことは明らかなことなのに対して、どういう得があったかについては今でもよくわからない。息子は「浪人した日々にも得たものはある」とのんきに前向きにとらえ、そういってくれた人も何人もいるようだが、いずれにしても、それを許す恵まれた経済的環境があってのことだ。それを忘れないでいてほしいものだ。
ありがとうお母さん。
返信削除代わりに言っているのではあるが、うちの母にも言わないと。
生きているうちに。
姉さんは高みを望んだため、高校が決まるのは卒業式の翌日、大学も浪人かなあ。
返信削除うちの息子が大学合格したのは、I県立T高校のおかげではなくて、K塾取手校のおかげだと思います。ありがとうを言わなかったけれども。
返信削除