法師のことだ。
いまいるお坊さんの学生の中に翻訳できる力がある人は私がみるところではいない。
それなのにまったく力がない学生に翻訳をやらせてわたしに修正をなげてくる。
実際はわたしが翻訳しているに等しい。料金が発生するときもしないときもある。
それでも、学生が自分なりにできるだけがんばって翻訳して、修正された箇所を見て勉強するのなら、それも意味のあることだともいえる。
しかし、最近、他の学生によれば法師のお気に入りだという学生Aが翻訳をするようになった。
ニ三日前にAはわたしに彼女が作成した訳文を微信で送信してきた。手書きで書いたものを写真にとったもので、「これを修正してください」と書いてある。
Wordファイルにもなっていないものをどうやって修正しろと?
そこで「これでは修正できないのでWordファイルで送ってください」と言ったら、昨日、Wordファイルが送信されてきた。
しかし、まったく日本語になっていないのはもちろん、地名・人名なども間違いだらけ。
ただ、漢字と平仮名まじりの「日本語のようにみえる何か」にしただけ。
辞書も引かず適当に打ち込んで見直しもせずに送ってきたのだろう。
「無責任」という言葉が頭に浮かんだ。
こうしたものは、修正後は学生が訳したものとして公表される。
こうして、「うちの学院では学生が翻訳を担当しています。教育の成果があがっています」ということになるのだろうな。実際はわたしがやっているのに。
以前、法師はある学生Bは成績が優秀だから、大勢の前でスピーチをさせたと言っていた。
しかし、わたしが見るところではBにはとてもそんな力がない。
また、あるとき学生Cが平安時代の古語の文章を読んで論文を書いたと言っていたが、わたしが見るところではCにはとてもそんな力がない。
「そんなことはできないでしょう?」とわたしが言うと、「いいえ、できるのです」と。まったく話が通じない。
なぜだか知らない間にぬるりとわたしがすることになってしまった翻訳チェックだが、今後は断りたいと思っている。しかし、また法師に連絡すると面倒なことになるし、やれば一回一時間程度でできる仕事だし、がまんしてやったほうがいいのだろうかと思うこともある。
いろいろと逡巡して、昨夜は法師には連絡せず、学生Aに「もっときちんとやれ」という内容のコメントを送信した。
ええ~、私なら絶対やらない。やっても感謝されるどころか、バカにされるだけだよ、そういうもんよ、世の中って。そんな高い下駄はかせてたら、学生のためにもならないよ。やっちゃダメ!
返信削除自分を安売りしちゃダメ! 私なら1時間でできる。⇒「あなたなら1時間でできるでしょ?」 1時間でできるようになるのに、どれだけの年月かけてきたの? 翻訳はプロでしょ?
返信削除教師としてだって、もうけっこうキャリア積んできたわけじゃん。学生をそうやって指導するのって、10年単位の仕事なのよ。私もつきあってくれてた先生いたから感謝しているけど、10年単位で育てたい学生なの? 違うよね?
法師のお気に入りなら、法師が自分で育てなきゃね。断る時は理由は言わない、と小町で教わった。とにかく「できません」「無理です」を繰り返すだけ、だって。
ほんとうにおっしゃる通りです。
返信削除一生懸命に期待に応えてそれを理解する相手と、「ああ、利用できるな」としか思わない相手がいて、言うなりになればなるほど馬鹿にされるというのも真実ですよね。
以前の学生でいまは日本に留学しているお坊さんがいて(以前一緒に東京で食事をした人たち)彼女たちはそれなりに優秀で、法師も引き留めようとしていたのに、ものすごくきつくあたっていた。それなのに、少しも優秀ではなく真面目ともいえない学生をひいきする法師は何なんだろうと思っています。
わたしもいま自分の大学の仕事が忙しいので、これからは断ることにします。
春月ねいさんのコメントをみて、思った。
返信削除こんなのは誰が見ても「拒絶案件」なんですよね。
断らなきゃ。
「なんでこんな学生に肩入れしてるの?」って、うさぎ先生も言われる羽目になるよ。あぶない、あぶない。
返信削除ほんとだよね
返信削除ほよー。
返信削除いい人にのしかかるもやもやしたものを具体的に見ましたにゃあ。